クロスに打つショットのこと。
クロスショットとアングルショットの意味は本来同じだが、マリオテニス エースでは以下のように使い分けられる場合が(印象としては)多い。
- クロスショット→ベースラインを抜けるショット
- アングルショット→サイドラインを抜けるショット
コントロールのステータスが高いキャラほど鋭角なアングルショットが打てる。
基本的に、鋭角であればある程取りにくいため強いとされている。
アングルの付き具合
アングルの付き具合には以下の法則がある(左に行くほどアングルが付く)。
- トップスピン>フラット>スライス
- 弱打>強打
- ストローク>ボレー
- ネット際>ベースライン際
- チャージあり>チャージなし
つまり、一番アングルが付きやすいショットは「ネット際でチャージしたストローク弱トップスピン」となる。
ちなみに、スマッシュは強打フラットと同程度のアングルになる。
主な使用場面
1.ドロップなどに対して、ネット際でストロークの弱トップスピンのアングルショットを打つと、非常にアングルがついて得点になりやすい。
2.ベースライン際では、ストロークのアングルショットを打つ場合は弱トップスピンか弱フラットがオススメ。
それぞれでアングルと球速が違うので揺さぶりとして機能する。
基本的には、強打でストロークする中で緩急をつける意味で弱打のアングルショットを混ぜると効果的。
アングルショットは非常に強力なショットだが、反応されてしまうと相手は打たれたアングルショット並かそれ以上のアングルショットを打つことが出来るようになる(アングルショットを返球する際の立ち位置がサイドラインになる)ため、カウンターを喰らいやすい。
リスクとリターンがはっきりしているので、使い所には気を付けたい。
コメント
[…] あと弱トップアングルショット、強打ブロックを使ってる人は誰もいなかったですね。 […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] アングルショットは基本的に弱打で左右に振ること、詳しくはこちら。 […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]
[…] 詳しくはこちら:アングルショット […]