パワータイプの特徴
パワータイプはパワーが強く、ショットが速く相手を吹き飛ばすショットを打てるのが大きな特徴です。
溢れ出るパワーから放たれるチャージショット,スマッシュを打って相手を吹き飛ばして得点する、という単純明快な攻め方で十分試合を成り立たせることができます。
ショットが速い分、相手にチャージショットをさせ辛くする点も見逃せません。
これにより、パワータイプにチャージショットを打たれてしまうと、一方的にチャージショットを打たれる可能性があります。
戦い方が明確で、相手としてはパワータイプに強いショットを打たせない対策も必要なため、初心者であればあるほど、使えば勝ちやすいキャラタイプと言えます。
パワーショットを打つまでの過程を極めれば、上級者同士での戦いでも十分に通用し、実際に上級者の中でもパワータイプの使い手も多いです。
総じて、初心者から上級者までオススメできるキャラタイプです。
パワータイプのキャラクター
パワータイプのキャラクターには、以下の6キャラがいます。
キャラクター | 特徴 |
---|---|
![]() | パワータイプの中でもスピードやコントロールなどのステータスのバランスが良い |
![]() | トップスピンが最強クラス |
![]() | リーチの長さやスピードの速さからボールを拾いやすい |
![]() | パワータイプの中で一番スピードが速い |
![]() | フラットが速い、ボレーの性能が悪くない、コントロールが良いなど得点の狙い方が豊富 |
![]() | フラットショットが最強クラスで、フラットショットのコントロールが特に良い |
それぞれのキャラクターの長所と短所を解説していきます!
ワリオ
長所
- パワーが強い
- アングルショットの角度が鋭い
- ボレーはそこそこできる
短所
- スピードが遅い
- リーチがやや短い
- 特にバックハンドのリーチが見た目以上にかなり短い(通称:赤ちゃんバックハンド)
解説
全体的にバランスが良いパワータイプ。
スピード,コントロール,スピン,リーチ,ボレーのどれもがパワータイプの中で中間の性能をしているため、戦い方を柔軟に変えることができる。
特にワリオの上からのスマッシュは強力で、角度の付いた豪速球のスマッシュが狙える。
弱点としては、リーチが見た目以上に短いところ。
特にバックハンドはすぐにとびついてしまうくらい短く見えるため、とびつかないようにラリーするには慣れが必要だ。
スピードもパワータイプのイメージ通り遅いところもマイナスだ。
しかし、ラリーを続けるのは難しいが、攻撃力は十分に持っている。
オールラウンドには程遠いが、色々な戦い方ができるパワータイプを使いたい方にオススメのキャラクターだ。

クッパ
長所
- パワーが強い
- トップスピンがとても速い
- リーチが長い
短所
- スピードが遅い
- スライスが遅い
- ボレーが遅い
解説
トップスピンが超強力なパワータイプ。
リーチが長いので、置きチャージをしてトップスピンのチャージショットを連打するだけでもかなり強い。
コントロールも良い方なので、アングルショット混ぜて相手を揺さぶることもできる。
スピードは遅いが、リーチの長さで十分にカバーできる。
ただし、スペシャルショットで吹き飛ばされるとコートに戻るのに時間がかかるため、吹き飛ばされてしまうと脆い。
スライスが遅いため、スライスを打ってしまうと、特に横テクニカルショットを使ってしまうと相手にチャージショットを許しやすい弱点もある。
その反面、体勢を整える時間を確保できるメリットもあるので、クッパにおけるスライスの使い分けはかなり重要であると言える。
ボレーが遅いのでネットプレイは苦手だが、ストロークの攻撃力があるのでさほど気にならないだろう。
如何にリーチの長さを活かして、トップスピンのチャージショットを叩き込めるかがクッパのカギだ。それができれば、スタンダード,シンプル問わずに活躍してくれるだろう。
とにかくパワーで相手を押し切りたい方にオススメできるキャラクターだ。

ドンキーコング
長所
- パワーが強い
- リーチが長い
- ダッシュ(走り出し)と切り返しが速い
- とびつき硬直が短い
- パワータイプの中ではスライスが速い
短所
- コントロールが悪い
- 最高速度は遅い
解説
粘り強いパワータイプと言えばドンキーコングだ。
リーチの長さと走り出しの速さから、近くのボールであれば簡単に取れてしまう。
加えて、とびついても硬直が短いので、シンプルルールでも粘り強いプレーが可能だ。
パワータイプの中ではスライスが速い点も見逃せず、これにより例えば横テクニカルショットを打った際に、相手にマックスチャージショットの時間を確保させ辛くできるメリットがある。
そのため、他のパワータイプと比べると、横テクニカルショットを多用するスタンダード・ダブルスの後衛でも活躍しやすい。
また、これによりスライスボレーも使いやすくなり、速くはないため決定力にはならないが、チャンスボールになるほど遅くはないので、相手のボレーに付き合うボレー戦を挑むことができる。
弱点としてはコントロールが悪いため、自ら攻めて相手を崩す方法が少ない。
そのため、基本は我慢対決になりがち。
また、最高速度自体は遅いため、スペシャルショット等で吹き飛んでしまうとエナジーを大量消費しないとコートに戻れない弱点もある。
粘ってチャンスボールが来たら、チャージしたトップスピンやスマッシュで相手を吹き飛ばす。
これがドンキーコングの基本戦術だ。
意外にステータスバランスが良く、操作のクセも少ないので、初心者にもオススメできるパワータイプだ。

ガボン
長所
- パワーが強い
- スピードが速い
- アングルショットの角度が鋭い
短所
- リーチがやや短い
解説
スピードが速いパワータイプ。
スピード×パワーが最大の特徴で、この2点でガボンの特徴は全て捉えていると言えるだろう。
スピードとパワーの組み合わせは侮ることができず、一番わかりやすい長所で言えばスマッシュポイントに入りやすいメリットがある。
コントロールも悪くはないので、スマッシュを打ち続けるだけで試合は有利になっていくだろう。
弱トップスピンのアングルショットは角度、速さ共に優秀で、攻めの手段も豊富だ。
弱点としてはリーチの短さが挙げられる。
ラケットが大きいためか見た目以上にはリーチはあると思うが、キャラクター全体としてみればやはり短い方に分類される。
スピードもスピードタイプに比べれば遅いため、ラリーを続けてガボンの強みを引き出すにはある程度のプレイヤースキルが必要だろう。
とはいえ、スピードがあるため操作はしやすく、チャージショットやスマッシュ等のパワーショットを打ち込むというシンプルな戦い方でも通用するため、パワータイプの入門用のキャラクターとしても適しているだろう。

ワンワン
長所
- パワーが強い
- フラットが速い
- コントロールが良い
- 横のリーチが長い
- パワータイプの中ではボレーが速い
短所
- とびつき硬直が長い
- スピードがかなり遅い
- スライスが遅い
- 上のリーチが短い
- リーチの範囲が見た目では判断しずらい
- 体がでかい
解説
パワータイプの中ではクセが強いキャラクターだが、スペックはかなり強力だ。
パワーが強い×コントロールが良い、に加えてリーチが長いため、強力なショットを簡単に打ててしまう。
フラットが速いため、ストローク戦でも安定して速いショットを打つことができ、相手にチャージショットを打たせ辛い。
さらにパワータイプの中ではボレーが速い方で、相手を崩してから前に詰めて、クロスのフラットボレーでさらに崩す、と言った戦い方もできる。
攻撃性能が優秀な反面、防御の面では難あり。
とびつき硬直がとても長いため、一度でもとびつくとピンチに陥りやすい。
リーチが長いためある程度はカバーできるものの、スピードが致命的に遅いため、ドロップやロブの前後の揺さぶりやアングルショットなど、一度逆を突かれたショットを打たれてしまうと回収が難しくなる。
また、リーチの範囲が見た目では判断し辛く、
「明らかに届いてるだろ!!!」
って見た目の距離でもとびついたりする。
似たような理由で、体が球体だから上のリーチは結構短め。
さらには体が大きいため、相手が打ってきたスペシャルショットがワンワンに近づくと、体が大きくてボールが見えなくなってしまい、ブロックのタイミングがわかりずらい弱点も結構大きい。
ワンワンでボールを拾い続けるには、スピードの遅さを含めかなりの慣れが必要だ。
操作にかなりクセがあり、とびつくなどのミスをすると形成が逆転しがちだが、それを乗り越えれば高い攻撃性能を相手に押し付けることができる。
総じて、勝ちをも目指せる上級者向きのキャラクターだ。

ボスパックン
長所
- パワーが強い
- フラットが速い
- コントロールが良い
- 特殊フラットサーブが使える
- ショットボタンを2回押したフラットショットとスマッシュのコントロールが非常に良い
- ストロークの強打フラットで相手を押し出す
- スピードがそこそこ速い
- リーチがやや長い
- パワータイプの中ではボレーが速い
短所
- 体がデカすぎる
- トップスピンとスライスは速くない
- とびつき硬直が長い
解説
パワータイプの中ではかなり異質なキャラクター。
フラットに関して3つの特殊能力を持っている。
1つ目はフラットサーブで、フラットでナイスサーブに成功すると全キャラ最速の剛速球が出せる代わりに、フラットでナイスサーブ以外だと全キャラ最遅のヒョロヒョロサーブになってしまう。
2つ目はショットボタンを2回押したフラットまたはスマッシュのコントロールがテクニックタイプ並みに良くなる隠し能力だ。
3つ目はストロークの強打フラットで、スマッシュのように相手を少し押し出す効果が付与される点だ。
1つ目はボスパックンの強さに特別影響しないが、2つ目と3つ目、特に2つ目は訳が違う。
元々フラットが速い上に、2回押しで打てばコントロールが良くなるのはかなり驚異的。
さらに相手を少し押し出すため、ボレーヤーがネットに出にくくなるメリットも兼ね備えている。
2回押しのフラットを連打するだけで、相手としてはかなりやりにくくなるだろう。
リーチも長めの方で、見た目に反してスピードも悪くないため、ラリーを続けるのもそこまで難しくないだろう。
ボレーも悪くないため、ネットに出て相手を崩すプレイも可能だ。
弱点は体が大きすぎてスペシャルショットがブロックし辛かったり、ダブルスで前衛を担当し辛いところ。
しかしこの点はプレイヤースキルや戦略でカバーできる。
トップスピンとスライスは速くないため、フラットだけに頼りがちではあるが、強力すぎる故に十分。
しかし、横テクニカルショットは遅くなるので、使わせたらチャージショットを狙われてしまう点は注意。
とびついた後の硬直は長いため、一度とびついてしまうと展開は不利になりやすい。
スピードとリーチは満足に行くほど優秀ではないので、ラリーをしっかり続けるにはそれなりのプレイヤースキルが必要だ。
しかしそれを差し引いてもフラットが驚異的な強さを誇っている。
使用率は低いものの、かなりハイスペックの隠れ強キャラと言える。
フラットで相手を制圧したい方にオススメのキャラクターだ。

まとめ
パワータイプの中でも、性能は大きく異なります。
パワータイプはとにかく豪快で、崩れなければ一方的に試合に勝利することも難しくありません。
初心者にも上級者にもオススメできるキャラクターなので、ぜひ一度練習してみてください!